2024年3月1日
桃の節句

節句と聞いてすぐに思い浮かぶのは雛祭りで知られる「桃の節句」、男の子の誕生を祝いその健やかな成長を願う「端午の節句」ではないでしょうか。

これらの節句はそれぞれ「五節句」のうちの一つに数えられ、季節の変わり目でその邪気を払い、無病息災を願う伝統的な年間行事とされています。

「節」には季節の変わり目という意味があり、一年を24の節とする陰暦では節ごとに様々な行事が行われていましたが、江戸時代になり、それらにおいても特に重要な5つの節句を祝日としたのが「五節句」の始まりです。

その中でも女の子の節句として知られる3月3日を「桃の節句」と呼びます。

その際に行われる伝統行事としての雛祭りですが、元々は川で身を清め不浄を洗い流す習慣がその起源とされ、それが時を経て、人形に穢れや災いを移して川や海に流す風習である「流し雛」、貴族階級の子女が天皇の住居である御所を模した御殿や飾り付けで遊んだ「ひいな遊び」などと合わさって、現代の雛祭りの形になったと言われています。

桃の節句では、各家庭において雛人形の飾りつけを行い、魔除けの植物としては桃の花を飾り、節句料理としては菱餅やちらし寿司を食すことにより、重ねて女の子の健やかな成長を祈願します。

ちなみに「寿」を「司る」という意味から、華やかなちらし寿司を節句料理として邪気を払う習慣ができたとか。

なるほど、言葉の語源とは奥が深いものです。

PAGE TOP